
我が家の寝室はフローリングなので桐スタンド式すのこベッドを使っています。これ使い方が悪いとカビがはえますよ。
桐すのこベッドに布団を敷きっぱなしにするとカビがはえる
これ知らない人が多いのか、すのこベッドを使っていてカビがはえたからって樹脂のすのこベッドに買い替える人が多いです。
すのこベッドは通気性がよいのが売りです。床に直接布団を敷いて寝ると寝ている間にどうしても湿気がこもってしまうので、床と布団の間に一枚すのこを入れることで通気性がよくなります。でも、そのままずっと布団を敷きっぱなしにしていたらすのこと布団がくっついているところにカビが生えます。すのこベッドをつかっていても起きたら必ず布団はすのこベッドの上からのけましょう。
これね、販売側にも問題ありなんだよね。だってすのこの通気性は強調するけど、使い方が悪いとカビがはえるなんて書いていないもん。だから使う側からするとすのこだから敷きっぱなしでも大丈夫なんて思ってしまうんだよね。
すのこベッドは使い方が悪いとカビがはえる
これをしっかり頭に入れた上で使いましょうね。

我が家のすのこベッドはスタンド式です。ダブルなので寝るときは2枚のすのこを合わせてその上に布団を敷きます。朝起きたら1枚のすのこベッドを利用して布団を干します。もう1枚のすのこベッドは何ものせず換気します。この使い方なのですのこが昼間ちゃんは息できるし休息できるのでカビもはえません。もし、この使い方で今後カビがはえたら報告しますね。多分、この使い方でOKだと思うのよね〜
⇒すのこベッド
⇒すのこベッド
どちらもよく売れています。種類はセシールのほうが多いですが、どちらも一番よく売れているのは軽量樹脂のすのこベッドです。
すのこベッドを購入したときの記事
⇒ベルメゾンの桐スタンド式すのこベッド安定感がいい